2025年9月9日火曜日

朝霧高原環境保全視察について(ご案内)

粟井英朗環境財団「環境保全地視察研修会」のお知らせです。

本支部でも探鳥会を実施している、朝霧高原の保全活動についての研修会です。

参加をご希望の方は、粟井英朗環境財団に直接申し込んでください。





2025年9月8日月曜日

9/7 大磯アオバト探鳥会

 9月7日(日)参加者9名、天気 晴

 ドバト、アオバト、ハヤブサ、ウミネコ、トビ、イソヒヨドリ、アオサギ、ミサゴ、ハシボソガラス、以上9種です。

 6:50に海岸に到着すると、すでに例年の2〜3倍のカメラマンが集まっていました。海風が例年より涼しく、観察には絶好のコンディションでした。

 今年の特筆すべき点は、アオバトの群れが海岸に飛来するたびに、ほぼ毎回ハヤブサが狩りに現れることでした。この迫力ある狩りの様子が、多くのカメラマンを引き寄せている理由かもしれません。

 最も印象的だったのは、2羽のハヤブサが獲物のアオバトを奪い合う場面を目撃できたことです。成果の多い充実した探鳥会となりました。




2025年8月3日日曜日

2025年6月30日月曜日

6/29 宝永火口探鳥会

6月29日(日)参加者15名、天気 晴時々霧

 ビンズイ、メボソムシクイ、ルリビタキ、モズ、アマツバメ、カヤクグリ、イワヒバリ、キクイタダキ、ミソサザイ、ヒガラ、ウグイス。以上11種類です。

 晴れたりガスが流れたりと、富士山らしい空模様。宝永山も見え、まずまずの探鳥日和りです。
 毎年この場所で営巣するアマツバメ。昨年は姿を見られず心配していましたが、今年は無事に飛び交う姿を確認でき、ほっと一安心しました。
 カヤクグリのさえずり、イワヒバリが虫をくわえて駆け回る姿に、みんな自然と笑顔に。夏山のにぎやかな鳥の声に包まれた楽しいひとときを過ごしました。

2025年6月22日日曜日

6/22 富士林道探鳥会

6月22日(日)参加者14名、天気 晴れ

 クロツグミ、ウグイス、イカル、カッコー、ホトトギス、キジバト、コルリ、ホオアカ、アカゲラ、クロジ、ミソサザイ、キセキレイ、コガラ、エナガ、コジュケイ、ハシボソガラス。以上、16種類です。



2025年6月18日水曜日

6/14 初心者向けバードウォッチング in 富士山麓剣丸尾 アンケート結果

 6/14に開催した、「初心者向けバードウオッチング」参加者へのアンケート結果がまとまりましたのでご紹介します。

 ご協力いただきました皆様、貴重なご意見をありがとうございました。支部活動の参考にさせていただきます。

 → アンケート結果

2025年6月16日月曜日

6/14 初心者向けバードウォッチング in 富士山麓剣丸尾

6月14日(土) 参加者28名+スタッフ8名、天気 曇り時々雨

 ウグイス、ホオジロ、キジバト、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジ、アオバト、キビタキ、ノジコ、ヒガラ、モズ、イスカ、メジロ、以上13種類。

 生憎くの空模様でしたが、逆にセミの大合唱がなかったため野鳥観察には好都合でした。

 当支部としては初めての企画で、至らない点もありましたが、県内外から定員を超える大勢の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

 これを機に、野鳥観察のすそ野が広がることを願うばかりです。ぜひ、定例の探鳥会へもお気軽にご参加ください。

→ 定例探鳥会の案内