【探鳥会予定表はこちらです!】
日本野鳥の会
「富士山麓支部」
富士山麓を中心に月1回のペースで野鳥観察会を実施! 自然に興味のある方の参加をお待ちしています!
2025年3月3日月曜日
3/1 巣箱づくり
【探鳥会予定表はこちらです!】
2025年2月11日火曜日
2/9 印旛沼・三番瀬探鳥会
2月9日(日)参加者8名、天気 晴
北印旛沼到着早々、ヨシガモの群れがお出迎え。これほど多くのヨシガモを目にする機会は稀であり感動しました。しかし、今回の主な目的であったトモエガモの姿は確認できまず一瞬がっかりしました。気持ちを切り替えて別の観察ポイントへ移動することにしました。
すると、そこでは驚くほどの数のトモエガモの群れが見られました。その壮観な姿には参加者一同圧倒されました。
ふなばし三番瀬では、満潮に近いのか干潟が狭かったですがミヤコドリをはじめ地元では見られない海鳥を観察することができました。
<印旛沼>
オオバン、カイツブリ、ヨシガモ、マガモ、オナガガモ、ダイサギ、コガモ、ユリカモメ、カワウ、トビ、トモエガモ、ヒドリガモ、アオサギ。以上13種類。
<三番瀬>
スズメ、シロチドリ、モズ、スズガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン、ハクセキレイ、ハマシギ、ミヤコドリ、セグロカモメ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト、ハシボソガラス。以上17種類。
合計27種類。
2025年1月14日火曜日
1/12 富士吉田農村公園冬鳥探鳥会
1月12日(日)参加者8名、天気 曇のち晴
スズメ、ツグミ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、カシラダカ、タヒバリ、チョウゲンボウ、マガモ、ムクドリ、タシギ、セグロセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、キジバト、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ガビチョウ、モズ、ハシブトガラス。以上19種類を確認しました。
観察会が始まった時には、空には厚い雲が広がっていましたが、時間が経つにつれて次第に雲が切れ、青空が顔を覗かせるようになりました。
温水ため池の水が抜かれてしまっていたため、カモ類の観察ができず残念でした。しかし、タシギがリラックスして羽繕いをしている姿をじっくり観察することができました。
さらに、上空ではチョウゲンボウの飛翔する姿を確認することができました。
2024年12月23日月曜日
12/22 朝霧高原探鳥会
12月22日(日) 参加者10名 天気 晴れ
ハシブトガラス、カシラダカ、カワラヒワ、ツグミ、ホオジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、アトリ、ウソ、ヤマガラ、トビ、コゲラ。
以上、14種類です。今回猛禽類は痕跡のみ確認出来ました。
2024年11月11日月曜日
11/10 浮島探鳥会
11月10日(日)参加者6名、天気 曇時々晴れ
オオバン、キンクロハジロ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、イソヒヨドリ、カワウ、オカヨシガモ、カワラバト、カルガモ、オナガガモ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、ケリ、チョウゲンボウ、オオタカ、トビ、タヒバリ、メジロ、ムクドリ。以上、24種です。
なお、今年はみかんの出来が良くないとの事で、みかんはありませんでした。残念!
2024年9月21日土曜日
令和6年度後期 探鳥会予定表 支部報159号「野鳥の声」
車への乗り合わせ調整があります。
探鳥会への参加希望は、1週間前までに各担当者に連絡をお願いします。
11月10日(日) 浮島探鳥会(富士市)
担当:担当:小澤(0555-23-1214)サブ:水越
集合場所:富士吉田博物館 トイレ前駐車場 06:30
期待される鳥:カワセミ、ケリ、タゲリ、ミサゴ、カモ類
持ち物:観察道具、雨具
12月22日(日) 朝霧高原探鳥会
担当:篠原(090-1558-1959) サブ:水越
集合場所:富士吉田博物館 トイレ前駐車場 07:00
持ち物:観察道具、雨具
期待される鳥:ルリビタキ、シメ、ベニマシコ、
ジョウビタキ、カヤクグリなど
令和7年1月12日(日) 富士吉田農村公園「冬鳥探鳥会」
担当:小澤(0555-23-1214) サブ:水越
集合場所:農村公園駐車場 08:00
持ち物:観察道具、雨具
期待される鳥:タシギ、タヒバリ、マガモ、コガモ、
ハシビロガモなど
2月9日(日) 谷津干潟・三番瀬・明治神宮
担当:水越(0555-23-8369)
集合場所:富士吉田博物館 トイレ前駐車場 07:00
期待される鳥:スズガモ、ミヤコドリ、
その他カモ類シギ類チドリ類
持ち物:観察道具、雨具、長靴
3月1日(土)巣箱作り
担当:水越(0555-23-8369) サブ:篠原
集合場所:明見湖公園体験工房 9:00~12:00
道具類は貸し出します。
材料費として、500円を集金します。
4月6日(日) 令和7年度 富士山麓支部総会
担当:水越(0555-23-8369)
集合場所:富士山科学研究所 9:00
好評です! 👇