【探鳥会予定表はこちらです!】
2025年3月3日月曜日
3/1 巣箱づくり
【探鳥会予定表はこちらです!】
2025年2月11日火曜日
2/9 印旛沼・三番瀬探鳥会
2月9日(日)参加者8名、天気 晴
北印旛沼到着早々、ヨシガモの群れがお出迎え。これほど多くのヨシガモを目にする機会は稀であり感動しました。しかし、今回の主な目的であったトモエガモの姿は確認できまず一瞬がっかりしました。気持ちを切り替えて別の観察ポイントへ移動することにしました。
すると、そこでは驚くほどの数のトモエガモの群れが見られました。その壮観な姿には参加者一同圧倒されました。
ふなばし三番瀬では、満潮に近いのか干潟が狭かったですがミヤコドリをはじめ地元では見られない海鳥を観察することができました。
<印旛沼>
オオバン、カイツブリ、ヨシガモ、マガモ、オナガガモ、ダイサギ、コガモ、ユリカモメ、カワウ、トビ、トモエガモ、ヒドリガモ、アオサギ。以上13種類。
<三番瀬>
スズメ、シロチドリ、モズ、スズガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン、ハクセキレイ、ハマシギ、ミヤコドリ、セグロカモメ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト、ハシボソガラス。以上17種類。
合計27種類。
2025年1月14日火曜日
1/12 富士吉田農村公園冬鳥探鳥会
1月12日(日)参加者8名、天気 曇のち晴
スズメ、ツグミ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、カシラダカ、タヒバリ、チョウゲンボウ、マガモ、ムクドリ、タシギ、セグロセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、キジバト、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ガビチョウ、モズ、ハシブトガラス。以上19種類を確認しました。
観察会が始まった時には、空には厚い雲が広がっていましたが、時間が経つにつれて次第に雲が切れ、青空が顔を覗かせるようになりました。
温水ため池の水が抜かれてしまっていたため、カモ類の観察ができず残念でした。しかし、タシギがリラックスして羽繕いをしている姿をじっくり観察することができました。
さらに、上空ではチョウゲンボウの飛翔する姿を確認することができました。